日本歯科大学 新潟生命歯学部

入学情報

日歯新潟が選ばれる7つのポイント

個性あふれる日本歯科大学

創立100周年を迎えた伝統校

100周年記念ロゴ私ども日本歯科大学は、中原市五郎によって、明治40年(1907)6月、公立私立歯科医学校指定規則に基づくわが国最初の歯科医学校として創立されました。当時、歯科医療は黎明期にあり、「学・技両全にして人格高尚なる歯科医師の養成」を建学の目的としました。そして歯・顎・口腔の医学を教導し、学・術・道を兼ねそなえた歯科医師を輩出し、歯科医学の進展、歯科医療の向上、患者国民の福祉に邁進しました。 そしてこの伝統を基盤として、昭和47年(1972)4月、日本海側最大の都市である新潟市に、本学第2番目の歯学部として日本歯科大学新潟歯学部が誕生しました。 私どもは、私学として創立者の「自主独立」という建学の精神を継承し、平成18年(2006)に創立100周年を迎えました。この100年におよぶ歴史と伝統は、本学がわが国の"歯科界の源流"といわれる由縁であります。

世界最大の歯科大学

私ども日本歯科大学は、現在、歯科医学の総合的大学として、2つの歯学部を有する唯一の歯科大学です。新潟と東京の両キャンパスを合わせて、2つの大学院(新潟生命歯学研究科・生命歯学研究科)、2つの歯学部(新潟生命歯学部・生命歯学部)、3つの附属病院(新潟キャンパスの新潟病院と医科病院・東京キャンパスの附属病院)、2つの短期大学(新潟短期大学・ 東京短期大学)、および博物館(新潟キャンパスの「医の博物館」)を擁し、学生総数約2,000名、専任教職員数約1,000名、および卒業生総数約19,600名を数えます。本学は、紛れもなく世界最大の歯科大学であります。

新潟生命歯学部

新潟生命歯学部

生命歯学部

生命歯学部

医の博物館

医の博物館


「生命歯学部」のフロントランナー

本学は、平成18年(2006)4月、学部等の名称を『生命歯学部』(新潟キャンパスは『新潟生命歯学部』)に変更しました。これは、歯科医学は生命体を学ぶ学問であり、歯科医療は生命体への医行為であることから、生命科学のレベルに相応しいネーミングとして、生命という2字を冠したのです。これによって、歯科学生と歯科医師の意識を改革し、患者国民の歯科に対するイメージを一新することを期しています。
本学では新潟病院での歯科実習の他、医科病院での実習を通して、歯科だけでなく全身医療を実践的に学ぶことができます。

国内で初めての「訪問歯科診療」

新潟病院では、昭和62年(1987) 9月に在宅歯科往診ケアチームを全国歯科大学に先駆けて設置しました。その後25年以上にわたり、地域の要介護高齢者や障害者の訪問歯科診療や口腔ケアに従事し、多くの社会福祉施設において無料歯科検診をおこなうなど、地域歯科保健医療に寄与してきました。 平成26年(2014) 4月から「訪問歯科口腔ケア科」として、専従歯科医師3名、専任歯科衛生士4名、専任看護師1名を中心に診療体制を強化し、 より充実した体制で地域の訪問診療を担っています。
臨床実習では登院生が実際に参加してケアセンターや老人ホーム、個人宅へ伺って歯科診療を行っています。
平成30年4月からは新潟県三条市、燕三条駅近くに全国に先駆けて、外来診療を行わない訪問診療専門の診療所「在宅ケア新潟クリニック」を開設し、三条市近隣のお宅や施設に伺って訪問診療を行っています。

訪問歯科診療イメージ 訪問歯科診療イメージ 訪問歯科診療イメージ niigata_clinic_s.jpg

新潟病院 歯科部門・医科部門の併設

本学ではキャンパス内に新潟病院 歯科部門と医科部門を併設しており、 歯科部門は歯・顎・口腔の総合医療施設として、総合診療科、口腔外科、歯科麻酔・全身管理科、矯正歯科、小児歯科、放射線科、訪問歯科口腔ケア科、口腔インプラント科があり、入院治療のための病床50床をはじめ、全身麻酔可能な中央手術室、CT、MRI、RI、Linac放射線治療装置などの高度高額医療施設を設備しています。 さらに各診療センターや特殊外来を有しており、多様化する高度専門歯科医療に対応しています。
医科部門では、内科、外科、耳鼻咽喉科の診療科があり、入院治療のための病床50床が設置されています。 MRI、CT、血管造影などの診断装置を駆使し、内科、外科では肝・胆・膵疾患ならびに消化器系を中心とした、 また耳鼻咽喉科では高度難聴の施設基準を満たし、高度な医療を提供しています。
臨床実習では医科病院での実習を取り入れ、歯科のみでなく医科に関する内容も実践的に学んでいます。

新潟病院 歯科部門

新潟病院 歯科部門

新潟病院 医科部門

新潟病院 医科部門

活発な国際交流、16カ国18の姉妹校提携 (IUSOH)

高度情報化社会といわれる現代では、国際的交流の重要性の認識が改めて必要となります。本学では特に若手の教授、研究者に対して、研究者同志のつながり、融和を大切にした、国際学術交流を国際学会への出席や留学といった面で、積極的に支援しています。また、本学とミシガン大学歯学部で、1985年5月に「口腔保健のための国際姉妹校連合」(International Union of school of Oral Health 略称IUSOH)を結成しました。この活動は両大学を軸として、世界各国の主要な歯科大学をリングで連携し、1校単位の姉妹校単位ではできない、国際的な学術交流活動を展開しようというグローバルな構想です。この活動に共鳴して、1986年より本学新潟歯学部、ミシガン大学、本学歯学部、マンチェスター大学において「国際歯学研修会」が開催されています。

IUSOH.jpg

(クリックして拡大)
1.中山医学院 2.ミシガン大学 3.パリ大学 4.四川大学華西口腔医学院 5.ベルン大学 6.ヘブライ大学
 7.ブリティッシュ・コロンビア大学 8.マンチェスター大学 9.マヒドン大学 10.トゥルク大学 
11.フィリピン大学 12.ペンシルベニア大学 13.アデレード大学 14.オタゴ大学 
15.モンゴル国立医療科学大学 16.メリーランド大学 ボルチモア校歯学部 17.香港大学 
18.ダヌーベ・プリバード大学

様々な学術誌・情報誌の発行 (Odontology)

学術誌「Odontology」の発行

学術誌「Odontology」日本歯科大学歯学会発行の「Odontology」は国際的な研究発表を目標として、「歯学」を継承し2001年に創刊された英文誌で、年2回発行され、各方面から注目を集めています。 2003年にはアメリカ国立医学図書館のデータベースMedlineに収録され、国際学術雑誌として認知されました。その後、世界で最も権威のある学術文献データベースWeb of Scienceに収録され、さらに2009年6月にはインパクトファクター(IF)*が付与(1.354-2013年分)されました。 歯科医学・口腔外科学分野で2013年2月現在この5-year IFを付与されている学術誌は、世界中で58誌、日本の学会関係では2誌しかありません。その中でも「Odontology」は、日本の歯科関係の学会が発行する雑誌として最高の評価を得ています。

*インパクト・ファクター(IF)とは、ある学術誌に掲載された1論文が、一流の国際誌に平均どれくらい引用されたかを示す指標であり、国際誌の影響度を表す値として使われています。